ずっと興味があったのだけど、なかなか手がつけられていなかった、非常時、災害時の食について、まとめてリサーチする機会がありました。 何冊か、関連する本を読んで実感したことは「日常の中に備えを組み込むこと…
Comments closedLife on the table Posts
茶事の先生が、水汲み小屋と呼んでいる、山梨県道志村の小さな別荘にお邪魔した。 コンテナ1台と屋根付きのデッキで構成された簡素なつくり。 デッキの端には、囲炉裏があり、薪で火を熾す。 まわりに生えている…
Comments closed2017年7月21日(金)くもり 果樹庭と実家庭の梅を収穫してしまおうと思ってきたけれど、あまりに熟していなくて、あきらめる。 梅 果樹庭の梅は、まだ完全に青梅。実家庭の梅は、日当たりのいい場所の実の…
Comments closed茶事の実習会で、とうもろこしの葛豆腐の煮物椀を担当する。 葛を使いこなせるようになりたくて、吉野の本葛を買ってあるのに、まだ葛湯以外に使えていない。 やはり料理は一度やったかどうかが分かれ目だ。 一度…
Comments closedすごい人に出会った。 森の案内人、三浦豊さん。 http://www.niwatomori.com 一昨日の晩、どうして森の案内人になったのか、というトークイベントに参加し、昨日の朝は早速、六本木の「…
Comments closedココルームの上田假奈代さんから、「おかゆのしあわせ」をまた開催して欲しいという声がある、と言われて、今年はぜひ季節毎にやらせて欲しいとお願いした。 参加する人々と一緒に、1年を巡ってみたいと、思ったの…
Comments closed先日、禅の食事法である、応量器展鉢(おうりょうきてんぱつ)のパフォーマンスを見せて頂く機会があった。 永平寺で修行された僧侶であり、美術家でもある、風間天心さんによるもの。 応量器という、ひとつに重ね…
Comments closed月1回通っている茶事実習会の備忘録。 人をもてなすとはどういうことか、和食とは何か、を学ぶために通っています。 今回は、裏方担当。 ** 席入りの前に、花あそびをする。 先生が準備してくださった花々は…
Comments closed「釜ヶ崎でやわらかい料理をテーマにしたワークショップやってくれませんか」 はじまりは、大阪の日雇い労働者の街、釜ヶ崎で「ゲストハウスとカフェと庭 ココルーム」を営む、上田假奈代さんからの依頼だった。「…
Comments closed前から気になっていたレストラン”Salmon&Trout(サーモンアンドトラウト)”。 もともと、適当な外食ってしないのだけれど、5月は一度もレストランに行っていないこ…
Comments closed